株式会社中原屋葬祭センター

毎日がお葬式

実際の葬儀を担当している中原屋 原敏之が綴る、お葬式情報ブログ。

川崎・横浜での葬儀・家族葬のことなら中原屋へ

戒名は自分でつけられるの? 生前に戒名を用意する場合に気をつけることは?

2015年11月18日 16:22

戒名を自分でつけてはいけないという法律などはありませんが、葬儀などで使用する際は、お寺様から頂くのが通常です。

自分で考えた戒名でお寺様にお願いしても、それで読経して頂くのは難しいと思います。
(27年間現場に出ていますが、そのような経験はありません)

なぜ自分でつけるのはだめか、またはどうしたら自分で考えた戒名を使えるか、しかも自分で考えるのだから戒名代は無料かなど、今度さりげなく聞いてみます。
聞き方によっては、「大丈夫?」と言われそうです ^_^;

戒名はつけなくてはいけないのか?というと、いろいろなケースがありますので必ずということではありません。

菩提寺が無い場合は、当社でお寺様のご紹介は致しますのでご安心下さい。

戒名を事前に(生前に)お寺様より頂いている方もいらっしゃいます。
でも葬儀の時に頂く方がほとんどです。

戒名を生前に用意する理由としては、自分自身で確認できる、戒名代を自分で払えるということがあります。
では生前に用意していれば葬儀でのお布施は無料かというとそうではなく、通夜、葬儀、初七日の読経代でお布施はかかります。

生前に戒名を用意する場合には、ぜひ以下のことにご注意ください。

檀家なのに菩提寺より頂かなかった場合や宗派が代わったりした場合は用意した戒名を改めないとならないでしょう。

また、こんな例もあります。

地方におられる菩提寺が葬儀に来られない場合、当社でご紹介した僧侶又は、その菩提寺の知り合いの僧侶に葬儀のお経をあげて頂きます。
その際、地方の菩提寺から頂いた戒名が院居士などの上級の尊称がつけられていた場合は、戒名代はかからなくても、お経代だけでも普通の戒名のお経よりは高くなることがあります。

頂く菩提寺や家族とよく相談することが必要であると思います。
そして、実際に頂いたお寺で葬儀のお経をお願いすることが大切です。

<関連ブログ>

戒名とは

川崎での葬儀なら中原屋葬祭センター 家族葬のことなら中原屋葬祭センター